ミュージック・ペンクラブ・ジャパン
ミュージック・ペンクラブ・ジャパン

エッセイ

最新号

三浦大知アカペラダンスの魅力

久道りょう

三浦大知と言えば、ダンスの名手であり、R&Bの魅力を広く日本に伝えた1人だが、彼の魅力の1つに「無音ダンス」と呼ばれるものがある。
それは、いわゆる音のない状態でダンスを踊るというもの。
彼はなぜ「無音ダンス」を踊ることができるのかということについて考えてみた。
彼は今までに何度か“音のない状態で踊る”という「無音ダンス」を披露している。
最初に公開されたものとしては、2016年のシングル『Cry&Fight』MV の冒頭15秒間の無音ダンスが有名ではないだろうか。
この時、私達は“音のないダンス”というものを初めて目にしたと言えるかもしれない。

ダンスに音楽はつきもの。

「無音ダンス」は、この常識を打ち破るものだ。
彼はこれまでもいくつかの楽曲の中で「無音ダンス」を披露してきた。
特に多くの人を驚かせたのは、それが群舞である、ということではなかっただろうか。

伴奏音のない状況でパフォーマンスを行うというのは歌で言えばアカペラと同じ。
彼の踊る「無音ダンス」はまさに「ダンスのアカペラ」と言えるものである。

筆者のようにダンスに全くのど素人でも、ダンスを群衆で踊ることの困難さというものは容易に想像出来る。
一糸乱れぬ群舞というものは、それだけで芸術品と思えるほど観ているものを魅了するものだ。
しかし彼がチャレンジしたものは「音のない群舞」
1人で無音状態で踊るのとは全く違う。
それは私達が考えつく、はるか上を行くレベルが要求されるものではないだろうか。

しかも、この「アカペラダンス」というものは単にリズム感があるとか、ダンサーがよく口にするところの「口の中で音をつくっている」という状況だけで実現出来るものではないように思える。
そこには一糸乱れぬ共通の息遣い、というものが存在するのではないか。

筆者も経験があるが、アカペラコーラスを歌う時は、1音1音を正確に刻んで歌う。
即ち、相手の歌声を聴きながら歌う、という集中力が必要になる。
それは、歌うと同時に相手の歌声を聴くというテクニックが必要になるということ。
この時、歌い手は自分の歌声を聴きながら他の人の歌声も同時に聴いている。
自分が歌いながら、自分と離れたもう一つの意識が自分と他の人の歌声を聴いているのだ。

しかし「アカペラダンス」はどうだろうか。
全てのメンバーが同時に瞬時に同じパフォーマンスを行う。
そこには、相手のダンスを見ながら自分のダンスを修正するという時間的余裕はない。
常に相手との同時パフォーマンスを要求される。
それは、当然、瞬間の同一が要求される世界だ。
単なる「音楽的勘」とか「リズム感」などという平坦な言葉では処理出来ない高度な瞬間の集中力が要求される世界だろう。

ダンスのことがわからない筆者でも想像出来るのは統一された呼吸だ。
おそらく彼らは空間の中に漂うそれぞれの呼吸音によって相手の動作を感じ取っているように思われる。
呼吸の同一。
このことによって、アカペラダンスは成立しているのではないかと感じるのだ。

三浦大知が作り出すダンスの世界は、ダンスというものを通して、その楽曲の世界観を表現する。いわゆるダンスを楽曲の世界を支える単なるパフォーマンスの1つとして存在させるのではなく、楽曲の世界を “音楽・歌・ダンス”という3つのアイテムによって描いているのだ。


ダンスパフォーマンスと歌を組み合わせたK-POPの世界的台頭が言われて久しいが、同じようにダンスと歌の組み合わせによるパフォーマンスを見せる三浦大知の世界はK-POPとは全く異なる世界だ。

彼の作り出す世界は彼独自のものであり、根底に流れるのは「音楽が言語も国境も越える世界共通の言語である」という認識に基づくもの。
それは、「歌」と「ダンス」という異なるパフォーマンスの壁をも取っ払った2つのアイテムが完全に合体することで具現化出来る世界とも言える。

折しも全国ツアーの真っ最中だ。
筆者もツアーを拝見しに行く。
彼の音楽で繋がることの楽しさを十分味わえる瞬間を楽しみにしている。

◆物故者(音楽関連)敬称略

まとめ:上柴とおる

【2025年3月下旬~2025年4月下旬までの判明分】

・1/24:Gazelle(大竹渉。バンド「ASYLUM」のヴォーカル)58歳
・3/13:アン・セクストン(米R&Bシンガー)75歳
・3/21:ラリー・タンブリン(1960年代の4人組、スタンデルズのフロント・マン。キーボード)82歳(関連ブログ追記)
 ★「名優ラス・タンブリンの実弟、ラリー・タンブリンは私が憧れたザ・スタンデルズのリーダー(キーボード担当)でした」
 https://merurido.jp/magazine.php?magid=00012&msgid=00012-1743078526
・3/25:森悠子(世界的なバイオリニスト。「京都フランス音楽アカデミー」開設。「長岡京室内アンサンブル」を主宰)80歳
・3/25:木原敏雄(NOBODY。キャロル結成前から矢沢永吉とは盟友。ハウンド・ドッグ「浮気な、パレット・キャット」や吉川晃司「モニカ」「ユー・ガッタ・チャンス」、アン・ルイス「六本木心中」など多数楽曲提供)75歳
・3/29:リチャード・チェンバレン(米俳優。歌手<HOT100に8曲チャート・イン>。「ドクター・キルデア」など)90歳
 ★「‘歌う俳優’リチャード・チェンバレンは8曲のチャート・ヒットを持つポップ・シンガー」
 https://merurido.jp/magazine.php?magid=00012&msgid=00012-1743491215
・3/29:中嶋一徳(THE FOOLSのオリジナル・ベーシスト。8 1/2(ハッカニブンノイチ)、自殺、TEAR DROPSなどにも在籍。2023年、ドキュメンタリー映画「THE FOOLS~愚か者たちの歌」公開)67歳
・4/01:ヴァル・キルマー(米俳優。「トップガン」「ドアーズ」「バットマン フォーエヴァー」「トップガン マーヴェリック」など)65歳
 ★「ジム・モリソンになり切ったヴァル・キルマー主演『ドアーズ』(1991年)の試写会で‘解説’しました」
 https://merurido.jp/magazine.php?magid=00012&msgid=00012-1743674326
・4/01:ジョニー・ティロットソン(米シンガー・ソング・ライター)86歳
 ★「日本独自のマーケットを開拓したジョニー・ティロットソン」
 https://merurido.jp/magazine.php?magid=00012&msgid=00012-1743839958
・4/03:マイケル・ハーレイ(シンガー・ソングライター。画家)83歳
・4/04:クリス・ユールデン(英ブルース・ロック・シンガー。1967年~1970年=サヴォイ・ブラウン)82歳
・4/06:延江浩(ラジオプロデューサー。TOKYO FM顧問。「村上RADIO」を企画。作家として「小林麻美 第二幕」「松本隆 言葉の教室」「J」などを出版)67歳
・4/05:デイヴ・アレン(英ベーシスト。ギャング・オブ・フォー~シュリークバック)69歳
・4/06:クレム・バーク(ブロンディのドラマー)70歳
・4/07:ひじりえま(ユニット「Ravi La vie」「狂想ノ六重奏」のメンバーとしても活動。2024年4月、ミュージカル「異次元!シンデレラと3人の御曹司」に主演)25歳
・4/07:ウィリアム・フィン(作詞家。「ファルセットス」で1992年のトニー賞作曲賞と脚本賞を共同受賞)73歳
・4/07:村井祐児(クラリネット奏者。東京芸術大学名誉教授)85歳
・4/08:イオアニス(ギリシャ出身のアートディレクター、デザイナー、アーティスト、作家。350枚以上のロック系アルバムやシングルのジャケット・カヴァー、ロゴなどを担当)<日付は公表日>
・4/11:ドン・ミッシャー(エミー賞13回受賞の米演出家、プロデューサー。スーパーボウルのハーフタイムショー、オリンピックの開会式、アカデミー賞、エミー賞など世界的なライブ・エンターテインメント番組を数多く担当。「モータウン25」(マイケル・ジャクソンがムーンウォーク)85歳
・4/11:出口美保(シャンソン歌手)87歳
・4/12:ロイ・トーマス・ベイカー(ロック・プロデューサー。クイーン、カーズなど多数担当)78歳
・4/13:JJJ(日本のラッパー)35歳
・4/14:ペーター・ザイフェルト(ドイツ出身のテノール歌手)71歳
・4/15:エディー・フルーエレン(R&Bバンド、スウィッチの創設メンバー)68歳<日付は公表日>
・4/--:ドリュー・ジング(米ギタリスト。スティーリー・ダンやボズ・スキャッグスらと共演)68歳<日付不明>